アユタヤ遺跡の見学は終了。

タイのお菓子屋さんを覗いたあとは、

アユタヤ日本人町の跡にやってきました。
・・・ここは以前通り過ぎたことは覚えていますが、中に入るのは初めてのような気が…。

山田長政の像があります。
鎖国のため、この日本人町も廃れたようですが、歴史を感じます。
ここにあるちょっとした博物館は、

展示がきれいで、しかも分かりやすい。散歩がてらにでも寄れそうな雰囲気でとても良いと思います。
・・・これで昼間の部の6大遺跡をじっくり見学するツアーが終わりました。アンバサダーホテルまで送ってもらいました。

今回お世話になったミニバス。
帰り際に本当によくしてくれたガイドのパットさんに、寿司のキーホルダーを渡しました。
スポンサーサイト
テーマ:タイ・バンコク - ジャンル:海外情報
- 2019/04/22(月) 00:14:48|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さあ、食事です!!

リバービューパレスホテルのレストランです。ここへは前回も来たので覚えていました。おそらくツアー客用にビュッフェを準備しており、収容数も多そうなので便利なのでしょう。

タイ風のラーメンはパクチーを抜いてもらったので美味しかった!!トムヤンクンも食べましたよ。当然ビールもうまい


!!

タイのお菓子のデザートをいただき、最後の遺跡に向かいます。
・・・前回ここを飛ばされていたので、今回訪れることができて嬉しい場所です。

ワットヤイチャイモンコンです。
この、「ヤイ」というのは、「大きい」という意味だそうです。現在アユタヤで一番高い仏塔です。

では上ります。

フロアはこういう風になっています。

仏塔からの景色です。めちゃくちゃ高い場所というわけではありませんが、眺めが良いです。
さて、この遺跡の中には、

大きくはありませんが、涅槃像があります。
この像のうしろで、

ねこが寝ていました。涅槃像で寝るなんて…。ほほえましすぎる。
テーマ:タイ・バンコク - ジャンル:海外情報
- 2019/04/21(日) 00:20:40|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、まだまだこれからタイ旅行の話です。
象乗りのあとはまた遺跡見学が続きます。

ワットプラシーサンペットです。
ここはアユタヤの王様が住んでいた場所です。
個人的にはここは広くてゆったりしているので好きな場所です。記憶にもしっかりと残ってました。

釣鐘状の仏塔はスリランカ様式です。これまでの旅行で何度となく出くわしているので覚えてきました。

この3つの仏塔はアユタヤ王朝時代の3人の王様の墓であり、元々は金色だったそうです。
このワットプラシーサンペットといえば、これらの仏塔でしょう。
・・・ガイドのパットさんは客の写真をたくさん撮ってくれましたが、自分はこの場所でパットさんと一緒に写真を撮りました。
このワットプラシーサンペットの隣に、

ウィハーン・プラ・モンコン・ボピットがあります。ウィハーンとは礼拝堂のことです。
ここには、

金箔のプラモンコンポピット像があります。
・・・家族とハイゼの健康をお祈りしました。
次に、

ワットマハタートに入ります。ここも覚えていました。なぜなら、

木の根で覆われた仏頭があるからです。
ここはもともとアユタヤで一番高い仏塔(カンボジア式)があったそうなのですが、地震で壊れたそうです。

ここも多くの遺跡があり、圧倒されます。
このワットマハタートから、歩いてすぐのところに、

ワットラーシャブラナです。このトウモロコシ型の仏塔はカンボジア式ですが、ここの仏塔はとてもきれいです。
午前中の後半、大きな遺跡を見たあと、昼食に向かいます。
テーマ:タイ・バンコク - ジャンル:海外情報
- 2019/04/20(土) 07:19:06|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっかり年末の旅行のことが後回しになってしまっています…。
で、タイ旅行最終日は、古都アユタヤです。
アユタヤには何度となく出かけていますが、今回は7つの遺跡を回せるツアーを予約していました。そして、遺跡を見るその都度に「すごいなあ」とは思うものの、長く記憶してなかったものもあるので、今回はちゃんとメモ帳を持ち、ガイドさんにいろいろ質問してみようと向学心をもって

ツアーに臨みました。
さて、10人くらいの日本人ツアーです。ガイドさんは、パットさんという小柄な若い男性。この人の気遣いは凄かった!!10人全員が楽しめるように、何度も話しかけてくれたり写真を撮ってくれたりと至れり尽くせりでした。
まず到着したのは、

ワット・チャイ・ワッタナラです。
・・いきなり記憶にない・・・はず。そう、ここには初めて訪れました。約300年前、カンボジアに勝利した際にインドからその作り方を学び、作られた塔です。しかしミャンマーに戦争で負け焼かれ、この姿は改修されたもののようです。ちなみに仏像の首がないのは、戦争に負けて持っていかれたのではなく、タイの人(泥棒?)がヨーロッパに売ったのだそうです。この場所はドラマの舞台にもなったようですよ。
次に向かったのは、

ここは覚えています!ワット・ロカヤスタです。アユタヤで一番大きい涅槃仏があります。
このあと、アユタヤツアー恒例の象乗りです。希望者はということなのですが、待っている時間がもったいないので、自分も乗ります。先日のカオヤイで十分象乗りは堪能しました。それに比べるとここは超観光化されており。乗っている距離もかなり短いですが、人気のスポットです。
象がいるとわくわくします!!よろしくね!

このコース、何度となく来ました。象と遺跡(カンボジア風の)の見える場所まで歩きます。
わずかな距離ですが、観光客を楽しませてくれる象に本当に感謝です。

自分を降ろしたあと、ゆっくりと去っていきました。この姿がかわいらしい…。ありがとう!!
テーマ:タイ・バンコク - ジャンル:海外情報
- 2019/04/14(日) 00:59:16|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末に少し休みの時間があったので、映画を見ようかと考えました。
春休み期間で子供向けっぽいものが多いのかなと思っていましたが、「これ!!」を発見!!

ダンボです!!
・・・子どもの頃にダンボのアニメをテレビで観た記憶があるのですが、内容はあんまり覚えておらず。かわいそうな感じだった記憶でしたが、ハッピーエンドだったはず(?)なので、出かけました。象は大好きですし。
ストーリー的には、まあ普通、という感じでした。ダンボ側の目線でなく、人間のドラマになっていました。たぶん、アニメとはストーリーが違っているのでしょう。それでも先入観抜きで楽しめましたよ。
・・・何よりも、終了後、映画館の売店で、ダンボの下敷きやクリアファイルをしっかり買いました!!これが一番うれしかったかも。
テーマ:ディズニー映画 - ジャンル:映画
- 2019/04/13(土) 07:31:45|
- 娯楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この週末だけは何とか休みをゲット!!
片づけをしたりと珍しく家のことをしていますが、天気もいいので、ハイゼと散歩。

タンポポにふんごふんごするダックス。

菜の花にもふんごふんごするダックス。
・・・気温も高く、お花見にはちょうどいい気候。

近所の公園には謙虚に桜が咲いています。
・・・17年位ここで過ごしました。ハイゼは16歳。生まれてからずっとこの近所を歩いています。来年も一緒にここを歩きたいね。桜を見たいね。

なんとなく笑顔のダックス。桜もふんごふんごします。
- 2019/04/07(日) 15:17:00|
- ハイゼ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
筑後川沿いをドライブし、翌日の仕事のついでに楽しんだ週末のことです。
実は、最初は「吉野ケ里遺跡」に行ってみたいなと思っていました。20年以上前、久留米にある音楽のバンドに所属していましたが、バンドの活動で何度となくこの遺跡のそばを通ったのですが、中に入ったことがなかったのです。しかし、今回は時間の都合で断念。近いうちにきっと出かけるものと思っています。
代わりに‥なのですが、この日の数日前にネットで見たびっくりスポットに出かけました。

成田山久留米分院です。
…見て分かるように、

救世慈母大観音様が圧倒的に目立ちます。ここに来るまでたどり着く際に、いきなりこの像が目に入り、ひっくり返りそうになりました・・・。

この階段を上ります。
そういえば、アジアの国々の旅行の際にはいろんな寺院を訪ねるのに、日本ではあまりそういう機会を作ってなかった気がします。

ここで料金を払います。500円です。

この救世慈母大観音様の中は空洞で、螺旋階段で肩の所まで登ることができます。

景色が見渡せます。おや、前に変わった塔が・・・。

インド村・平和大仏塔極楽殿です。仏舎利もまつられており、お釈迦様誕生から成道・浬槃に至るまでの絵図が展示されてあります。結構面白かったですよ。

菩提樹です。
展示を見るだけでも結構時間がかかりました。写真は撮れませんが、地獄館なんてちょっとしたお〇け屋〇のような気が‥。

桜の咲いている階段を降り、見学終了です。
なんだか別世界に寄ってきた感じです。
- 2019/04/03(水) 19:24:21|
- 国内旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年度になり、にわかに慌ただしくなりました。
ただ自分は職場の移動もなく、新年度の職務は割と自分が「これならいいかな?」といった感じのものなので、とりあえずは頑張ろうと思っています。
そして、春になると筑後川の河川敷の菜の花を見たくなります。あの菜の花を見ることで、「新年度を頑張ろう!:という気分になるのです。それは最初の職場の時の環境からでした。
昨年は、大親友、JohnのMr.Poolsが閉店するということで、急遽イギリスに向かったのでした。Mr.Poolsは、結局今年の8月までは継続するということで、この時の訪英は結構金と時間の無駄なものになったかも・・・

。
・・・で、今年は、日曜日に福岡で仕事があったので、土曜からドライブも兼ねて菜の花を見に出かけました。
・・・こう書きながら、菜の花の写真はないのです

。運転しており、車の流れから、途中で駐車できる雰囲気でもありませんでした。そして、自分がその場所にいた時と気候が変わったのか、この時期は菜の花は少なくなっていました。おそらくもっと早い時期に咲いていたのではと感じます。
ドライブしながら、昼食場所を選びます。

以前、何度となく訪れたお店にしました。久しぶりです。
せっかく来たので、ちょっとだけ贅沢をしました。

うなぎ定食です。
この筑後川沿いには、うなぎの店がたくさんあり、一昨年は人気店を訪れましたが、ここでも食べられます。自分のライフスタイルの中で、うなぎを食べることって少ないので(うなぎは大好きですが)、嬉しい食事となりました。
そして、ある場所に観光に行き(これは後で書きます)、今回の宿にチェックインしてからは、以前大好きだった居酒屋さんに直行。
このお店は、なんといっても鳥皮が絶品!!!(塩焼きの方) この鳥皮を食べたくて、わざわざ来ました!!

まずは生ビールと付け出し。この付け出しは、シイタケのニンニク和え?これだけでも超美味しい!!恐るべき店です。
そして、

来たーー!!鳥皮。
美味しいです。
そして、他のつまみも頼み、酒も進み、酔っ払ってきました。もう3本鳥皮を追加。すると店の奥さんが、
「鳥皮は本当は一人2本なんですけど今日は客が少ないので大丈夫です」と言ってくれました。皮をまくのに時間がかかるらしく、しかも人気メニューなので間に合わないようなんです。自分はこの皮が大好きで、年に一度ここでいただくのが楽しみなんですよ、という話をしました。また、ここの大将は太っ腹で毎回何かしらサービスをしてくれるのですが、今回は米焼酎を一杯おまけしてくれました。久しぶりに酔っぱらいました。
- 2019/04/02(火) 00:12:45|
- 国内旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新元号が発表。
令和。万葉集からの言葉だとのこと。日本の古き良き時代のものが注目されることは嬉しいものです。
少し前の話ですが、暖かくなってきて、ハイゼとの散歩も少し楽に。

3月中旬には菜の花満開です。
黄色の花が大好きな自分。今年も菜の花がきれいに咲いている。

春のにおいをかぐダックス。
・・・16回目の春を迎えたハイゼは、歩みはゆっくりですが、まだまだ元気です。

ふんご!
・・実は、今住んでいるアパートが取り壊されることになり、引っ越さなければなりません。遠い将来にハイゼが飛び立った際に引っ越しは考えようとしていたのですが、結構目先に迫ってしまい、困惑しています。今の場所を気に入っていますので(実家にもそう遠くないし、仕事のことを考えてもベストな位置)、近い場所でマンションを購入しようかと考えています。自分にとっては最後の住居。そして大事なハイゼがつらい思いをしない場所を選びたいと思っています。「令和」の時代に自分も変わりそうです。
そして、大事な友達が空へ飛び立ちました。
このArtie's Pubでは本当に大事な友達、y-miさん家の隊長が永眠しました。
あまりにびっくりして、思考が止まってしまいました。そしてぽろぽろ涙が出てきました。隊長はラックちゃんとともにArtie家の友達であり、ブログでの活躍をほほえましく思っていました。隊長は格好良くて優しくて、会ったことがないのに、こちらまでが安らぎをもらっていました。隊長は「令和」を体験することはできませんでしたが、遠い空でy-miさんたちを見守っているはず。ついでにハイゼのことも見守ってくれると嬉しいです。
老犬になってもつまみを盗もうとするハイゼと、これからもずっとずっと一緒にいたいです。ラックちゃんとともにまだまだ長生きしないと。
隊長のご冥福を祈るとともに、たくさんの感謝を捧げたいです。本当にありがとう。
- 2019/04/01(月) 18:41:48|
- ハイゼ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2