fc2ブログ

Artie's Pub

独特な感性を持つArtieの徒然なる日記。旅行命なので、旅行シーズンはあっという間に旅行記に変わる。

教育力

 『教育力』(齋藤 孝著 岩波新書)を読みました 特に教育問題に関心があるわけではないのですが、本屋の新刊コーナーに宇山積みになっていたのと、著者の前作(『コミュニケーション力』)が面白かったので買っていたのです。
 教師とはこうあるべきだ!という内容です。なるほど・・と思いつつ、教師のみならず、私にも当てはまる部分がありました。例えば、「少なくとも人に何かを教える職業に就きたいと思っているのならば、読書の習慣は最低限必要だ。自分自身が本を読まず学んでいないのに、教えたがるとすれば、それは本末転倒だ・・」、「いま、いったい何のために何をやっているのか、を常にはっきりさせる習慣をつける・・」、「眼力のある人が自分の弱点を本気で肯定的に評価してくれれば、勇気も湧くし、信頼関係もできる」などなど。著者の思い・主張は本を通じて伝わってきます。 
 かなり理想論的に書かれています。最近の先生って、社会状況のせいか、専門教科を教える技術よりも、道徳を教えることを期待されているように見えます。しかし、これは本当はおかしいんですよね。本来「勉強」を教えるのが本来の仕事のはずなのに・・
 これから教職を目指す若い学生や、ちょっとこなれてきた教師は是非読むべき本だと思いますし、自分のような吟遊詩人でも楽しめる本でもあります。



スポンサーサイト



テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

  1. 2007/03/02(金) 10:40:31|
  2. 読書
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<Wedgwood | ホーム | 何を信じていいのか・・>>

コメント

「道徳」は教えるものではないとたしかに思います。
識者?らしき人たちが「道徳」は学校・家庭で教える?ものだと仰る。だが残念なのは、団塊の世代が育ててきた今の教師・父兄そのものに「道徳心」が欠如しているのが現状ではないでしょうか?
  1. 2007/03/03(土) 05:46:06 |
  2. URL |
  3. 華姫 #-
  4. [ 編集]

教育の三位一体

先ほどのコメントの追加です。
私の06/12/9の書き込みです。
九州高野連理事長が自高の元野球部員の7人に平手打ちの体罰を加えていた理由で、辞任したと。

7月に引退した野球部員28名を集め、夏休み前に注意していたにもかかわらず7人が眉毛を剃っていたため、「約束違反だよね」と言って7人の額を平手で一回づつ叩いた。

理事長が28人の保護者全員に謝罪して辞任をしました。

ここまで教職者は弱くならなければならないのでしょうか?
暴力は否定しますが、額を一回平手で叩いたのが暴力沙汰ですか?

「約束を守らない」「教師のいうことは聞かない」生徒にどのように対処したら今の親たちは納得してもらえるんでしょうか。
こんなおっかなびっくりの、腫れ物に触るような態度で真の信頼関係が生まれるはずは無い。

12月4日の「モラルの低下」にも書きましたが、親・教師・学校の「三位一体」でなければね。
  1. 2007/03/03(土) 06:46:20 |
  2. URL |
  3. 華姫 #-
  4. [ 編集]

確かに最近の教師は「勉強」を生徒に教えることより道徳や社会に傾いているような気がします。
教えてもらう生徒の立場から言うのも失礼ですが…その本を学校の先生に読んでいただきたいと思います。


私は人に教えたり交流したりするのが苦手なので教師にはなりたくありませんが、それ以前に人間として必要なこともその本に書いてあるのではないでしょうか…?
きっと学校の図書室にあると思うので、ぜひ読んでみたいです。
  1. 2007/03/03(土) 10:27:47 |
  2. URL |
  3. 安部立岐 #-
  4. [ 編集]

こんにちは☆

お久しぶりです☆

文章読ませていただきました!
確かに本を読まずして教育できず、という内容は
正解ですね!
学校教育は勉強分野において、やはり読本学習が
基本的スタイルなので本の読み方や学習方法等も教えてあげるとより一層わかり良いかなと思います。

道徳教育のあり方に関しては、必要最低限のモラルを教えてあげる程度でいいのではないかと思います。
逆に、その程度の道徳学習は必要なのではないかとも思います♪
  1. 2007/03/03(土) 13:59:43 |
  2. URL |
  3. sakaishin #-
  4. [ 編集]

華姫さん、いらっしゃい!!
Artie's Pub へようこそv-275
道徳心、ひどいのは多分一部の人間だけなのでしょうが(と思いたい・・)、親の影響が大だと思います。子どもの教育よりも、先ず親の教育をと言われているように、華姫さんの道徳心の欠けている大人達が多い中、難しいものがあると思います。
体罰の件、ここで述べさせてもらいました。2月6日の分なのでよかったら読んでいただけるとありがたいです。華姫さんの書かれてあるようなことが続くのであれば、真に子供たちのことを考えてくれる教師(指導者)はどんどん減って、とりあえず問題を起こさず、当たらず触らずの教師だけが生き残ることでしょう。教師の立場であればそうするしかないという気にもなるでしょうしね。
 是非是非意見をまた聞かせてくださいね!
  1. 2007/03/03(土) 17:45:44 |
  2. URL |
  3. artie #-
  4. [ 編集]

安部さん、いらっしゃい!!
自分が最後の方にも書いたとおり、少しでも生徒のためを思う教師に読んでもらいたいです!・・と薦めたいのですが、大体このArtie's Pubを読んでくれている教師の方などいるのだろうかv-12・・もしいたらごめんなさいv-405
 指導者という立場の人向けに書かれてあるとは思いますが、私を含め、一般人にも分かりやすく書かれていて、読みやすいですよ。学校の図書館に新書を扱っているのなら、置いているかもしれませんね。著者の齋藤孝先生は有名な方なので、学校の先生でも知っている方が多いと思いますので、尋ねてみてもいいかも。
 また寄ってね!
  1. 2007/03/03(土) 17:56:58 |
  2. URL |
  3. artie #-
  4. [ 編集]

sakaishinさん、いらっしゃい!!
 メディアの変化等で読書から離れつつある傾向がありますが、自分の意見としては、前にも書いたようにIT教育よりも、先ず読書指導をしてもらいたいです。
 話によると、一部の優秀な学校は別として、最低限のモラルすら理解できない者が増加しているようです。いろんな要因が考えられますが、家庭で教育ができない親、自分自身にモラルがない教師(指導の仕方が分からない教師)と、悪循環がこのような問題を生み出すのだと思います。本来は、中等教育以降は、何をおいても教科指導というのが教師の仕事であるはずだと思います。上に華姫さんが追加で書かれてある記事が現状なのでしょう。
また寄ってね!
  1. 2007/03/03(土) 18:09:17 |
  2. URL |
  3. artie #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://artie.blog54.fc2.com/tb.php/124-65d602c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Artie

Author:Artie
Artie's Pubはバーチャル居酒屋。イギリスのパブのように、ちょっと立ち寄って飲みながら立ち話をする場を目指しています。「いらっしゃい!!」

最近のMENU

最近のお客様 ~いらっしゃい!!~

御清算

FC2ブログランキング

帰り際にクリックしてね!

FC2カウンター

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

お品書+月別アーカイブ

過去のArtie's Pub

 

名言

地球の名言 -名言集-

ブログ内検索

ボトルキープ

このブログをリンクに追加する