瓶ビールでほろ酔いの中、猛暑の中での出島観光・・。
まだ時間もあったので、記憶を辿りながら歩きました(暑いのに

)。

オランダ坂です。
たしか活水女子大学に続いているはず。暑いし上る気はないが…。
ただ、この異国風のネーミング、好きです。
大好きな村下孝蔵の歌に「坂道から」という曲があります。長崎市の名所が歌詞に現れます(オランダ坂、思案橋・・・)。
アニメの「めぞん一刻」の主題歌だった「陽だまり」のB面(古い言い回し

)ですが、彼の曲の割には明るくて、なんだかその歌詞の中に飛び込んだ気分です。とはいえ、暑くて思考力も落ちていますが・・。

大浦天主堂にたどり辿り着きました。
「あれ??」と感じたのは何だか前に来た時よりも白くなっていると思ったからです。
自分の記憶に間違いはなく、塗り替えの工事を数年前したそうです。
実は自分は大浦天主堂の外観が大好きです。
子供の頃に、切手収集をしていましたが、記念切手の中に確か「近代洋風建築シリーズ」というのがありました。その中に「大倉天主堂」があり、子ども心に気に入っていました。明日出かける「グラバー邸」もあったはず。(・・・こう書きながら、今本棚の切手アルバムを開いてみました。何十年ぶり!?近代洋風建築シリーズは計20枚あり、2枚ずつ収納していました。子どもだったから一種を2枚買うのが精いっぱいだったんです。懐かしい。)
中学の頃、修学旅行でこの大浦天主堂を訪れました。「うわっ、これだ」と感動したのを思い出しました。
その後成人してから、何度か訪れていますが、その都度新たな発見・・というか、忘れていたことを思い出したりと楽しい時間を過ごせます。

キリシタン博物館です。
殉教した人たちを描いた絵画が迎えてくれました。
宗教って、自分が信じたいものを信じ、静かに信仰していくだけであるならば、誰にも迷惑かけるわけでもないし、これこそ信仰の自由だと思うのです。当時は情報も極めて少なく、政治的にキリスト教を恐怖に感じたのでしょうが、こ悲しい歴史を経て、学ぶこともたくさんあったはず。信仰は自分の心で決めればいいので、強制して壺を買ったり売ったりする必要もない。多額な献金をするのではなく、興味があるのならば小さなアイコンでいい。心が決めればいい。
いろんなことを考えながら、博物館を見学しました。
ちょうど良い時間です。
↑に書いた「坂道から」の歌詞に出てくる思案橋付近に出f向きました。長崎市の歓楽街らしいですが、そんなにギラギラしていません。
チェーン店でない地元の居酒屋さんに沈没。
そして、久しぶりに歌ってみたくなり、一人カラオケへ・・。知らない土地だからいいや。下手の横好きの歌ですが、数年間歌っていなかった・・・。でもまだ大丈夫でした

。
スポンサーサイト
テーマ:国内旅行記 - ジャンル:旅行
- 2022/08/29(月) 19:09:01|
- 国内旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0