今回読んだのは、「割り箸はもったいない―食卓からみた森林問題」田中淳夫著(ちくま新書)です。
一時期割り箸の増産が森林を破壊しているということで、その存在に批判が集まり、自分で箸を持ち歩く運動が流行りました。
この本での結論は「割り箸が森林破壊を起こすという声は大袈裟だ」ということです。そのことを具体的な例と数値を挙げて説明しています。ただ、世界的には森林の劣化が問題になっているのも事実であるので、考えるべきことは、森林環境に配慮した木材生産であり、その中で木材を無駄なく使うために割り箸を活かすシステムを作ることだろうと述べられています。
少しだけ安心しました

自分が身近に使っているので・・。しかし、この問題のみならず、最近な環境問題についてはある程度考えなければなりませんね。地球温暖化については恐怖さえ感じます。
ところで、この割り箸問題、自分は格段に関心があったわけではないのですが、愛読している漫画の一つ、秋本治の「こち亀」のどこかで、中川君のセリフに、「本当は廃材を使用しているから無駄ではないのですが・・」みたいなのがあって、それを思い出したので買ったのです

とても読みやすく、分かりやすかったです。適当にしか使っていない割り箸がこんなに奥の深かったものだとは思いませんでした。これも中川君のおかげ??
スポンサーサイト
テーマ:読了本 - ジャンル:本・雑誌
- 2007/06/03(日) 16:51:13|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。
自分は「マイ割り箸」を持ち歩いてるんですが、こういうのはどうなんでしょうね(笑)。出張の時…。
環境はここ中国でも凄い問題なのですが、全く改善されません。環境は金にならないから…。
意識改革が必要ですね。
ところで漫画って、おっしゃる通り、意外にメッセージが隠されている時ってありますよね。
ではまた
- 2007/06/04(月) 20:49:10 |
- URL |
- mizokichi #-
- [ 編集]
mizokichiさん、いらっしゃい!!
作者は、マイ割り箸を奨励していましたよ! さすがmizokichiさん

自分は、他の人と比べると、さほどマンガを読むほうではありませんが、時々鋭いメッセージを感じます。それにしても、この「こち亀」の作者の知識の豊富さは半端ではないといつも驚愕しています・・
また寄ってね!
- 2007/06/05(火) 18:49:32 |
- URL |
- artie #-
- [ 編集]
割り箸問題ではヒトによって
見解が違いますよねぇ
便利なものって環境破壊してるイメージが大きいですもんね
でも廃材利用なら安心です
こち亀ってほんと株とかもわかりやすく漫画にしてたり
とっても面白いです!
- 2007/06/05(火) 21:56:31 |
- URL |
- 長助おかん #-
- [ 編集]
長助おかんさん、いらっしゃい!!
自分も廃材利用で環境破壊に大きな影響はないという話を聞いて、少しだけ安心しています。全てを信じていいのかは分かりませんが・・こち亀、自分は小学生の時から読んでいます。大好きなんですよ。
また寄ってね!
- 2007/06/06(水) 22:08:19 |
- URL |
- artie #-
- [ 編集]