3連休、初日はギターの練習、真ん中は持ち帰りの仕事でしたが、最終日はゆったり何もしないモードです。しかも天気予報では「雪」。ううっ、じっとしていよう・・。さすがフンゴリアンは気温を察知しているのか布団から離れません

たまには一緒に過ごしましょうかね!
ホーチミンには超スムーズに到着しました。実は今回「ベトナム中部3泊4日」という、少し過酷なスケジュールではありますが、世界遺産を3つ見学でき、なおかつ専用ガイド、運転手付きというものでした。前にネパールやミャンマーに行った時と同じなんです。しかもガイドさんは日本語を話してくれるし、年末の少ない休暇での旅行としては自分にとっては最高なのです。
中部旅行ですが、多分飛行機の乗り継ぎの関係でホーチミンで一泊します。いずれにせよ初めての場所なので少しわくわくしています。ガイドさんが空港出口で待ってくれているという事で、早速出口へ。すぐに自分の名前を書いて待ってくれている若い男性を発見。
「artieさん、こんにちは。わたしはガイドの
ハイです。」
「ハイ?さん?」

ふんご!
・・・・あんたじゃないだろ。
・・・偶然にも「ハイ」さんという名前のガイドさんにホーチミンではお世話になることになりました。
ホーチミンでは食事と宿泊のみのつもりでしたが、簡単に町を案内してくれました。で、夕方に近かったので、「歴史博物館」と「戦争証跡博物館」のどちらに行きたいかを尋ねられました(閉館が時間が近いため、どちらかしか見学できない)。せっかくベトナムに来たので、あの無残な戦争のことを知ることも大切だと考え、「戦争証跡博物館」を選びました。

戦争証跡博物館です。観光客が多いです。

館外には実際に使われた戦車等が展示されています。
この博物館、かなり生々しい記録を残しています。枯葉剤の被害状況、その影響での奇形児がホルマリン付けにされているものなどが静かに展示されています。目を背けてはならない史実です。
また、牢獄も忠実に再現されており、

ギロチンです。

この写真は有名ですよね。教科書か何かで見たような気がします。
到着後、いきなり重い気分になりましたが、勉強になりました。
スポンサーサイト
テーマ:ベトナム - ジャンル:海外情報
- 2009/01/12(月) 08:44:14|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ガイドさんは、「ハイさん」・・・ビックリですね。
親しみやすいお名前ですね。
凄い「戦争証跡博物館」て有るの?
でも処刑の「ギロチン」これは生々しいですね。
最後の写真見たことが有るけど何で見たかはさだかでないょ。
この博物館を見ると食事が咽喉を通らないかも?
- 2009/01/12(月) 17:31:09 |
- URL |
- karin #Vhn8oodI
- [ 編集]
あの看板といいハイさんといい・。・。・
今回はなにやらワンコを思い出させるたびでしたね☆笑
枯葉剤いまだに奇形児が生まれる現状なんですよね
前に報道ステーションで見てびっくりしました
残しておかないと忘れられるから、ということでした
- 2009/01/13(火) 00:02:31 |
- URL |
- 長助おかん #0ecWsDRU
- [ 編集]
日本は戦争を美化しすぎですね。
隠ぺいするから、「勘違い」をする奴が出てくる。
かと思うと、一方ではひたすら悪者になりたがり「土下座」外交をやろうとする。
もう少し、冷静になって「事実」を見つめた方が良いと思います。
アジア各国の歴史認識も偏見を持たずに伝えて行く事が大切だと思います。
- 2009/01/13(火) 09:17:10 |
- URL |
- うわん #-
- [ 編集]
karinさん、いらっしゃい!!
馴染みやすい名前の方でしょ?ハイさんはすぐに覚えられました・・。
この戦争証跡博物館は、本当に生々しいです。最後の写真は、アメリカ軍の爆撃を逃れるため、ベトナム人の母親が自分の子どもたちと一緒に川を渡っている様子です。確かに食事する気はなくなるのですが、目をそむけてはならないと自分に言い聞かせて見学しました・・。
また寄ってね!
y-miさん、いらっしゃい!!
「ハイです」という紹介に、マジでびっくりしました

心の中で「ふんご!」と言いました

日本で待つハイゼの力、恐るべし。
ここでは本当にいい勉強になりました。博物館の外にはたくさんのベトナム人が普通に行き交っていましたが、重い歴史を背負っているんだと思うと・・。
また寄ってね!
長助おかんさん、いらっしゃい!!
いずれ書こうと思うんだけれど、イギリスのジョンから、「クリスマスの日にペットショップ!!」と驚かれてしまったのでした。その呪いでしょうか・・

ハイゼを思い出す材料がたくさんあった恐ろしい旅でした
今だに奇形児生まれてますか。それは知りませんでした。その場にいなかった自分達も忘れてはならない史実だと思います。
また寄ってね!
うわんさん、いらっしゃい!!
自分も「事実」を客観的に冷静に見つめることが必要であると思います。今回のほんのちょっとのホーチミンでの滞在で考えさせられました。残念なことなのですが、イギリスのパブで飲んだりしていると、時々「パールハーバー」と呼ばれたことがありました。彼らに悪気はないのだと思いますが、真の意味は分かっていないのだと思います。戦争のこと、もっと深く知り、そして人の命が本当に重くて尊いものだということを心して理解すべきだと思います。
また寄ってね!
- 2009/01/13(火) 20:12:14 |
- URL |
- artie #-
- [ 編集]
mizokichiさん、いらっしゃい!!
予想以上に好きになりました。始めは飲んで遊んでで過ごそうと思っていたのですが、重い歴史があり、しかもそれが自分が生まれた頃のことだと思うと、眼を背けてはならないと思い、しっかり見てきました。そんな中しっかり街を発展させた彼らのパワーを見習わなければなりません。マジで勉強になりました。
また寄ってね!
- 2009/01/19(月) 21:24:35 |
- URL |
- artie #-
- [ 編集]